2009年04月28日
「臓器移植の是非」4/28のイイラの活動
こんにちわー。
本日、4月28日にプレゼンを担当する社会学類生です。
いよいよ最後の新歓になりました☆
発表のテーマは「臓器売買の是非」です。
現行の臓器提供方法では世界的な臓器不足は解消できないといわれています。
そこで今回のイイラでは臓器不足を解消するようなアイデアを紹介しつつ、最終
的には臓器を売買することをどう捉えるかということを議論したいと思っていま
す。
日本では国会に臓器移植法3案が提出されるかもという状況です。
しかしながら、臓器移植・臓器売買については日本でのメディアの取り扱いは少
なく議論される機会もないように感じています。
倫理感のみで議論される事の多い分野ですが、多面的にたくさんの考え方を交え
て紹介することで、新たな価値観や考え方が生まれればいいなぁと思っているの
で、自由に発言してもらえればうれしいです。
場所は筑波大学 中央図書館セミナー室Bで、
時間は19:30~21:30の予定です。

では、お楽しみに~
本日、4月28日にプレゼンを担当する社会学類生です。
いよいよ最後の新歓になりました☆
発表のテーマは「臓器売買の是非」です。
現行の臓器提供方法では世界的な臓器不足は解消できないといわれています。
そこで今回のイイラでは臓器不足を解消するようなアイデアを紹介しつつ、最終
的には臓器を売買することをどう捉えるかということを議論したいと思っていま
す。
日本では国会に臓器移植法3案が提出されるかもという状況です。
しかしながら、臓器移植・臓器売買については日本でのメディアの取り扱いは少
なく議論される機会もないように感じています。
倫理感のみで議論される事の多い分野ですが、多面的にたくさんの考え方を交え
て紹介することで、新たな価値観や考え方が生まれればいいなぁと思っているの
で、自由に発言してもらえればうれしいです。
場所は筑波大学 中央図書館セミナー室Bで、
時間は19:30~21:30の予定です。

では、お楽しみに~
6/14の活動
【5/7定例活動】おフランスに行って参りました。
2010年度初の活動だよー(*^・ェ・)ノ
牛久に難民収容所があるんだ。【1/19 定例活動について】
10.最初あの監督と民主主義を【1/12 定例活動について】
「水俣のいま~新しい構造~」【12/15の定例活動】
【5/7定例活動】おフランスに行って参りました。
2010年度初の活動だよー(*^・ェ・)ノ
牛久に難民収容所があるんだ。【1/19 定例活動について】
10.最初あの監督と民主主義を【1/12 定例活動について】
「水俣のいま~新しい構造~」【12/15の定例活動】
Posted by 筑波大学国際問題研究会 at 14:26│Comments(0)
│活動告知