2013年12月23日
FGM(12/6)
ブログ初めて書きます高橋です。
12月6日に初めて発表担当させていただきました、、、
テーマは「FGM(Female Genital Mutilation)」
あまりメジャーではない問題ですが個人的に勉強する機会があったので取り上げてみました。
実際にIIRA内でも聞いたことがないという方が多かったので内容と現状などについて紹介してから
意見をたくさん出していただきました。
FGMは「文化」という性格を持つ国際問題で、多文化に生きる人間が口を出していいのかという疑問があったのですが
話し合っている中でも正しいとか正しくないとかは言えないのではないかという意見が出され、
このような問題を取り扱っていく難しさを感じました。
中国の纏足など、他文化の人間から見ると問題であっても、その文化の人間からは当たり前であり、伝統である・・・
これをわたしたちが「不正」だと決めつけていいのでしょうか。
ですが、このような習慣の対象はいつも女性や弱者であり、根には差別という問題が隠れている気がします。
なので、やはりこの問題は「解決」へ向かう必要がある。頑なに文化を否定しFGM禁止するのではなく、科学的な事実の周知により
その苦痛が不必要なものであるという認識を広める、というアプローチが良いのではないか、という意見が出されました。
アフリカの女性たちがいらない苦痛から1日でも早く解放されてほしいと思います。
発表全体について、反省点として
・ディスカッション部分が弱かった
・取り上げた問題に学問的な理論からの見解を加えるべきだった
等あげていただきました。
ディスカッションの組み立てや、発表とディスカッションを深めるための理論的なアプローチ、
未熟な点が多かったので次回はもっと深いものにしたいです。
今回から新メンバーも加わり、新年からますます楽しくなりそうです!
それでは皆様よいお年を~
2013年12月06日
ワーキングプア(11/08)
いつのまにかこれがラスト。ほりたです。
活動報告、第三弾!!!
11月8日 『ワーキングプア~日本の貧困を考える~』
普段から自分が考えている日本の労働問題について、発表させていただきました。
最近よく聞くようになったワーキングプア、ホームレス、ネカフェ難民……
彼ら(彼女ら)はなぜそのような境遇に陥らなければならなかったのか。
新聞記事やインタビューを読んで当人たちの声を知りながら、できるだけデータなどの客観的な要素で考えていきました。
ディスカッションの中では、
日本の労働は歪みが生じている。もっとワークシェアリングなど、柔軟性をもたせたものにしたらいいのでは?
人によって情報格差があり、得られる情報が限られると就ける職も限られてくるのではないか。
政府のセーフティーネットがもっとちゃんと機能しなければならない。
NPO・NGOの支援がもっと充実するとよいのでは?
なんて話がでました。
経済大国といえど、いまだ貧困は消えず…悩ましき問題です。
でもやっぱり、自分の発表って大変だけど楽しいですね\(^o^)/
今年入ったメンバーの発表も始まって、わきあいあいと活動しています!
興味を持った方はいつでも聞きにきてくださいね!お待ちしております\(^o^)/
以上、3回にわたる活動報告をお送りしました!
12時までに帰れなかった。ほりた。
2013年12月05日
映画鑑賞会(10/25)
3Kサテってなんでこんなに落ち着くんでしょう。ほりたです。
活動報告第二弾、ゆきます!
10月25日 映画鑑賞会
ほんとうは発表が入っていたのですが、やむをえない事情により延期となりまして…
かねてからやりたいと言っていた、映画鑑賞会を実施しました!
観たのはこれ!

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
あらすじ
英国史上初、かつ唯一の女性首相マーガレット・サッチャーは、その強い念により、
当時の封建的な男社会の中でも、強力なリーダーシップを発揮した。
フォークランド紛争での勝利、労働組合制度の改革、低迷する財政の立て直し、国内のみならず。
世界中に影響を与え続け、<鉄の女>と呼ばれていた。
(中略)これは単なる偉人伝ではない。妻として、母として、国のリーダーとして力の限り戦い続けたひとりの女性の感動の物語である。
…ということで、この日はなんと参加者2人だったのですが(笑)、ちゃんと観ました。観ましたとも。
この映画は彼女本人の伝記的な部分が大きく、当時の世界情勢や彼女の政策はわりとあっさりと扱われているので、
事前にそこらへんを予習してから観るとわかりやすくてよいのかな~と思いました。
彼女の政策には賛否両論ありますが、やっぱり同じ女性として素直に尊敬してしまいます。
サッチャー役のメリルストリープの演技が本当に素晴らしくて私イチオシの映画なのですが、
IIRAメンバーそれぞれのおすすめ映画なんて聞いてみたら面白いかもしれないですね!
期末も近づき、3Kナイト人口が増えてきた今日このごろ。12時までには帰りたい。ほりたでした。
活動報告第二弾、ゆきます!
10月25日 映画鑑賞会
ほんとうは発表が入っていたのですが、やむをえない事情により延期となりまして…
かねてからやりたいと言っていた、映画鑑賞会を実施しました!
観たのはこれ!

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
あらすじ
英国史上初、かつ唯一の女性首相マーガレット・サッチャーは、その強い念により、
当時の封建的な男社会の中でも、強力なリーダーシップを発揮した。
フォークランド紛争での勝利、労働組合制度の改革、低迷する財政の立て直し、国内のみならず。
世界中に影響を与え続け、<鉄の女>と呼ばれていた。
(中略)これは単なる偉人伝ではない。妻として、母として、国のリーダーとして力の限り戦い続けたひとりの女性の感動の物語である。
…ということで、この日はなんと参加者2人だったのですが(笑)、ちゃんと観ました。観ましたとも。
この映画は彼女本人の伝記的な部分が大きく、当時の世界情勢や彼女の政策はわりとあっさりと扱われているので、
事前にそこらへんを予習してから観るとわかりやすくてよいのかな~と思いました。
彼女の政策には賛否両論ありますが、やっぱり同じ女性として素直に尊敬してしまいます。
サッチャー役のメリルストリープの演技が本当に素晴らしくて私イチオシの映画なのですが、
IIRAメンバーそれぞれのおすすめ映画なんて聞いてみたら面白いかもしれないですね!
期末も近づき、3Kナイト人口が増えてきた今日このごろ。12時までには帰りたい。ほりたでした。
2013年12月05日
留学報告会(10/18)
1年ぶりくらいにブログ書きます('_')ほりたです。
これから3回分の活動報告していきます!!!
第1弾!!だだん!
10月18日 留学報告会

今年の夏に1年間の留学から帰ってこられた、さくらさんとらむちゃんさんに留学報告会をしていただきました!
まず、ポーランドに行かれてたらむちゃんさんから。
ポーランドの歴史や文化をいろいろと紹介してくださいました!
「ポーランドで何が思い浮かぶ?」と言われたとき、私はショパンしか出てこなかったのですが(反省)、やっぱりアウシュヴィッツなどの強制収容所を思い浮かべる方も多いとおもいます……20世紀は周辺国に大きく振り回された国、という印象を受けました。
また、らむちゃんさん曰く、アウシュヴィッツ収容所は観光地化されていて、むしろほかの収容所のほうが当時の面影が感じられるかも、とのことでした。もしポーランドに行くことがあったら、参考にしたいですね!
ポーランド陶器がとてもかわいかったので調べたのですが、日本でも雑貨屋さんに置いてあったりするようです(*^^*)
でもやっぱり、現地に行って選んで買うほうが楽しいのかなあ……
次に、ウクライナに行かれていたさくらさん。
ウクライナといえば、チェルノブイリでしょうか。
さくらさんの住んでいたキエフは、チェルノブイリから約100kmの距離にあるそうです。
場所にもよりますが、福島から茨城も直線距離だとそれくらいじゃないでしょうか……
印象に残ったのは、ウクライナ語とロシア語があり、文字や文法が異なるということ!
教育はウクライナ語で行われているものの、都市部ではロシア語が通じるし、よく使うそうです。ただ地方のほうになるとウクライナ語しか通じない・・・なんてこともあるそうです。(ちょっとここらへん記憶があいまいで間違ってたらすみません……)
もし行くことがあれば、ロシア語、ウクライナ語、どちらでも挨拶程度はできるとよいですね!!
ほかにも、最近の話題だとオレンジ革命だとか、いろいろと勉強になりました。
なんだかどうでもいいような感想文になってしまいましたが!
どちらもあまりなじみがない国だったので、とても興味深く面白かったです。
発表のあとは、留学お帰りなさい会を開催しました\(^o^)/
たくさん先輩方来られてとても楽しかったです!!
らむちゃんさん、さくらさん、ありがとうございました!!!!
これから3回分の活動報告していきます!!!
第1弾!!だだん!
10月18日 留学報告会

今年の夏に1年間の留学から帰ってこられた、さくらさんとらむちゃんさんに留学報告会をしていただきました!
まず、ポーランドに行かれてたらむちゃんさんから。
ポーランドの歴史や文化をいろいろと紹介してくださいました!
「ポーランドで何が思い浮かぶ?」と言われたとき、私はショパンしか出てこなかったのですが(反省)、やっぱりアウシュヴィッツなどの強制収容所を思い浮かべる方も多いとおもいます……20世紀は周辺国に大きく振り回された国、という印象を受けました。
また、らむちゃんさん曰く、アウシュヴィッツ収容所は観光地化されていて、むしろほかの収容所のほうが当時の面影が感じられるかも、とのことでした。もしポーランドに行くことがあったら、参考にしたいですね!
ポーランド陶器がとてもかわいかったので調べたのですが、日本でも雑貨屋さんに置いてあったりするようです(*^^*)
でもやっぱり、現地に行って選んで買うほうが楽しいのかなあ……
次に、ウクライナに行かれていたさくらさん。
ウクライナといえば、チェルノブイリでしょうか。
さくらさんの住んでいたキエフは、チェルノブイリから約100kmの距離にあるそうです。
場所にもよりますが、福島から茨城も直線距離だとそれくらいじゃないでしょうか……
印象に残ったのは、ウクライナ語とロシア語があり、文字や文法が異なるということ!
教育はウクライナ語で行われているものの、都市部ではロシア語が通じるし、よく使うそうです。ただ地方のほうになるとウクライナ語しか通じない・・・なんてこともあるそうです。(ちょっとここらへん記憶があいまいで間違ってたらすみません……)
もし行くことがあれば、ロシア語、ウクライナ語、どちらでも挨拶程度はできるとよいですね!!
ほかにも、最近の話題だとオレンジ革命だとか、いろいろと勉強になりました。
なんだかどうでもいいような感想文になってしまいましたが!
どちらもあまりなじみがない国だったので、とても興味深く面白かったです。
発表のあとは、留学お帰りなさい会を開催しました\(^o^)/
たくさん先輩方来られてとても楽しかったです!!
らむちゃんさん、さくらさん、ありがとうございました!!!!