2009年06月10日
移民問題
今週の発表者はピロとなっちゃんで、テーマは移民についてでした。
参加者は全部でまたしても14名!新しく来てくれた人も3人いました。ありがとうございます。
最後は移民の是非についてみんなで討論しました。
【発表の概要】
移民のイメージ
・ 経済的な理由
・ 紛争とか政治的な理由で他国へ
・ 労働問題にからみそう
移民とは?
ILOによると、難民、旅行者、巡礼者、及び遊牧民を除く、広義の雇用を目的として、本人の国政とは異なる国に移動した者
*この広義の移民のなかには、定住移民と外国人労働者が含まれている。この両者の区別は移住者自身の入国の目的の違い&受け入れ国の姿勢
移民が与える影響
メリット
・ 様々な考えを持った人
・ 小子化を食い止める?→年金、社会保障
・ 安価な労働力
デメリット
・ 移民の人権・・・法整備が未熟
・ アイデンティティの問題(出生地・血統主義)
・ 円の海外輸出
・ 犯罪増加
・ 日本人の賃金低下を招く
単純労働分野における不法就労外国人の増加に対する日本政府の対応
・ 入管法の改正・・・在留資格の大幅増加(27種類)
専門職業に従事する外国人の在留資格の整備
・ 不法就労対策の強化・・・本人のみだけでなくブローカーや雇用主への取り締まり
不法就労助長罪の制定
・ 日系人の位置づけの明確化・・・日系三世にも当該在留資格付与
外国人労働者の就労状況
・ 製造業・・・最も広範な需要 3K職場
・ 建設業・・・過酷で匿名性を保持できる
・ 性産業・・・多様な層の外国人女性を吸収
・ 農漁業・・・研修生。実質的には労働力として期待。
外国人労働者対策
・ 外国人雇用状況報告制度
・ 外国人雇用サービスコーナー・外国人雇用サービスセンター
・ 日系人雇用サービスセンター、日系人職業生活相談室
・ 事業主への啓発活動、雇用管理援助等の推進
社会保障をめぐる現状
・ 医療保険 厚生労働省・・・外国人に対しては外国人登録をしていること、1年以上の滞在または滞在見込みがあるという要件を具備しなければ国民健康保険は不適用
・ 生活保護制度 在留資格によって受給資格が規定
・ 非正規労働者に対する労働災害補償保険法
① 雇用者による「労働者災害隠し」
② 労災申請すると入国管理局に通報され職を失う
移民に賛成か反対か?
<反対>
・ 日本の人口に見合う市場へ→技術で
・ 社会保障の問題は自国解決
・ イギリスの前例
・ コミュニティの摩擦
・ 教育
・ 人権
・ 受け入れる環境が整っていない
・ コミュニケーションの問題
・ 移民を出さない支援もあるのでは?
<賛成>
・ 経済発展←留学生・専門職者(効率がよい)
・ 新たな考え方が入ってくる→効率的なよりよいシステム
・ 文化の多様化
・ 途上国援助の増加
・ これから受け入れ環境も改善してくるのでは?
・ アイデンティを生かした知識
ここでお知らせですが、新メンバーも加わって1学期もそろそろ終盤なので、来週は定例会ではなく打ち上げをやろうと思います!場所はつくばの高級マンションに住むクツナさん家で19時から開始したいと思います。イイラの代表が本場のインドカレーをつくってくれます♪みなさん、楽しみにしていてください^^
2009年06月03日
糖尿病
今週の発表は医学3年の福ちゃんによる「糖尿病」でした。
参加者は全部でなんと14名!部屋がいっぱいになるほどの状態でした。昔のイイラとはだいぶ変わりましたね~
【発表の概要】
糖尿病のイメージ
・生活習慣病
・食生活が悪い
・お酒をたくさん飲む
・甘いものを食べる人がなる
・メタボ=糖尿病
・糖尿病=ぜいたく病
→偏見された病気
糖尿病は怖い!
糖尿病とは、インスリンの作用不足による慢性的高血糖の状態
合併症が怖い→網膜症、腎症、神経症
糖尿病患者740万人、予備軍も含めると1640万人
別名 サイレントキラー:症状がなく進行する
世界的には、10秒に一人死んでいる。
どんな人がなるの?
・適切な治療が受けられない
・健診がなく診断される前に亡くなる
・西洋系の食事はなりやすい?
世界の糖尿病患者数は2億3000万人(有病率は成人の全人口の6%)
現在 2025年
1位インド 4090万人 6990万人
2位中国 3980万人 5930万人
3位アメリカ 1920万人 2540万人
途上国の糖尿病
途上国でも蔓延しやすいか? → 先進国だけの病気ではない
糖尿病患者のうち、どのくらいが途上国の人か? → 2/3
先進国と途上国の比較
罹患率は先進国のほうが大きいが、死亡率は途上国のほうが大きい。
なぜか?
・病気が発見されにくい。発見されても手遅れ
・医療へのアクセスがない
・健康教育がない?
・食生活が自分の体にあわない
→治療の継続が困難
→予防が大事
次回6月9日の発表はピロとなっちゃんが移民について発表してくれます。19時半からセミナー室556です♪
2009年05月27日
日本の農業
今回の発表者は生命環境科学修士2年の中村さんで、テーマは「日本の農業」についてでした。
参加者は、新しく来てくれた国際の1年生を含めて9名でした。イイラにとても興味を持ってくれたので、これから期待の新入生です♪
【目次】
日本の農業の現状
農産物の貿易自由化
農業の価値
環境問題と農業
【まとめ】
日本の食糧自給率はカロリーベースで40%。農業従事者の減少・高齢化が進み、耕作放棄地の増加が問題となっている。
この原因としてはいろいろ考えられているが、その1つに農産物輸入自由化がある。これによって、牛肉やオレンジに対する関税がかからなくなったために、海外からの食料が増えることになった。
1戸あたりの平均耕地面積
日本1.8ha、オーストラリア3385ha(日本の1900倍)
→海外との価格競争は無理
それでは、日本で農業をやる価値とは?
・地域活性化
・安全性
・輸送コストが少ない
・地方の自立
・環境によい!?
・伝統文化・食文化を守る
・人のつながり
農業は環境にいいのか!?
Ex.長崎みかん100円とカリフォルニアオレンジ50円ではどっちがいい?
カリフォルニアオレンジは安いが、燃料・農薬がより多くかかっている。
→環境に負荷がかかっている。経済と環境の対立。
発表はここで一区切りついたので、食料の安全保障問題や東京の自給率について話が弾みました。
次回6月2日の発表は医学3年のプリンス福ちゃんで、19時半から中央図書館セミナー室Bで行います!
来週もまたたくさん来てくださいね♪
2009年05月22日
法医学入門 改訂版
本日2回目の更新の大滝です。深夜の病院実習前に前回の活動報告を書いてしまおうと思います♪
5月19日の発表者は医学4年の大滝で、テーマは「法医学入門 改訂版」でした。今年1月27日にやった発表を少しアレンジして行いました。
参加者数は全部でなんと14名でした!最近のイイラは毎週10名越えが続いていますね。来てくださったみなさん、ありがとうございます^^
【目次】
概要:法医学って何?
死体現象:人は死ぬとどうなるの?
死体所見:死体からどんなことがわかるの?
問題点:法医学で何が問題になってるの?
【まとめ】
法医学とは、法律上問題となる医学的事項を検査、研究し、それによって問題点を解明して、法律的な解決に寄与することを目的とする医学である。具体的には、個人識別、親子鑑定、死因究明などを行っている。
死因究明制度によって、医師がまず死体を検案(外表面の観察)を行う。ここで、外因死(病死以外の死因)の疑いがあれば、医師は24時間以内に警察に届出なければならない。そして、警察の立会いのもとで検視が行われ、犯罪性があれば司法解剖され、死因が不明の場合は行政解剖される。司法解剖は全国の医学部の法医学教室で行われ、行政解剖は監察医制度のある地域(東京23区、横浜、名古屋、大阪、神戸)の監察医務院で行われる。
しかし、この死因究明制度には問題点がある。日本で年間に外因死の疑いがある死体は約15万体。そのうち、解剖されるのはわずか9.5%しかない。その背景には、解剖医の不足という問題がある。全国に解剖医は約130人しかおらず、今の状況からしても1人の解剖医は年間100体以上を解剖している計算になる。このままでは、犯罪の見逃しにつながる危険性が十分にあるのだ。大相撲の時津風部屋で起きた力士暴行死事件は遺族の要請で承諾解剖が行われて初めて事件として発覚した。このようなことはもうすでに氷山の一角なのかもしれない。
2009年05月22日
地球温暖化の実際
遅くなりましたが、5月12日に行われたイイラの活動報告します!
参加者数は初参加組3名を含めて全部で10名です。
発表者は生物資源4年の藤原くんで、テーマは「地球温暖化の実際」でした。
目次
・温室効果のメカニズム
・IPCCの見解
・地球温暖化の疑問
要約
二酸化炭素などの温室効果ガスは、太陽から地球に届いた熱の放出を妨げる働きがある。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)では、今後100年間で世界平均気温が最高4℃上昇すると予測している。
しかし、このIPCCの予測には大きく2つの疑問が残る。1つは、二酸化炭素がどれだけ地球温暖化に影響を及ぼしているかである。二酸化炭素は1年でわずか1ppmしか増えておらず、二酸化炭素排出量と年平均気温変化に相関がみられない時期もある。
もう1つは、二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因として考えられるものがあるのではないかということである。具体的には、太陽活動、地球磁場、天体力学、火山活動などのことである。これらは地球の気温変化に十分影響を与えるはずだが、IPCCの地球温暖化予測の指標には含まれていない。
文責:大滝
参加者数は初参加組3名を含めて全部で10名です。
発表者は生物資源4年の藤原くんで、テーマは「地球温暖化の実際」でした。
目次
・温室効果のメカニズム
・IPCCの見解
・地球温暖化の疑問
要約
二酸化炭素などの温室効果ガスは、太陽から地球に届いた熱の放出を妨げる働きがある。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)では、今後100年間で世界平均気温が最高4℃上昇すると予測している。
しかし、このIPCCの予測には大きく2つの疑問が残る。1つは、二酸化炭素がどれだけ地球温暖化に影響を及ぼしているかである。二酸化炭素は1年でわずか1ppmしか増えておらず、二酸化炭素排出量と年平均気温変化に相関がみられない時期もある。
もう1つは、二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因として考えられるものがあるのではないかということである。具体的には、太陽活動、地球磁場、天体力学、火山活動などのことである。これらは地球の気温変化に十分影響を与えるはずだが、IPCCの地球温暖化予測の指標には含まれていない。
文責:大滝
2009年05月03日
臓器売買の是非
臓器売買の是非 2009.4.28 19:30~
発表者 社会学類2年 西ノ園
参加者 13名
**自由な意思で売買することはいけないのか?**
髪の毛はOKでも、血液は??臓器は???
日本の民法では、
遺骨、遺髪など、自分の体から分離されたものは、
物として扱うことができて、物になったという時点で
自由に売り買いすることができる物となる。
他の人が自由にできないものは、物として扱うことができない。
**臓器は不足しているのか?**
西ヨーロッパでは、腎臓移植希望者が約4万人。
待機時間は10年・・・
腎臓移植は移植手術の中でも最も件数が多い。
(2つあるうち1つでも生きていけるから)
**現行の臓器提供制度について**
慈善型と呼ばれる、善意を基にした制度
このスタイルでは、不足している状況
**臓器売買の位置づけと法体系**
日本では禁止
世界医師会は1987年の総会で臓器移植のための人体臓器の販売の罪を宣言
→人体臓器の商業的使用を防ぐべく有効な手段を取ることを要請
**臓器売買の是非**
献血の際の粗品は臓器売買??
粗品によっては・・・
お菓子、ペン、歯磨き粉などはまぁ
映画チケット、音楽ギフト券は、んん??
注射の痛みの分はもらえても・・・。
<1>「娘のために腎臓を提供する父親」
<2>「娘の命のために腎臓を売って治療費を稼ぐ父親」
<2>を認めてしまうと、臓器売買のビジネスが始まってしまう。
献血の血液の相場
200mlで1~2万円++ぐらい???
**各種の思想**
・リバタリアン(自由至上主義者)
・コミュニタリアン(共同体主義者)
・原理尊重主義者
人に迷惑をかけないから大丈夫だと、世界全体で認めてしまうと、
十分な判断ができない子供や、窮地に追いやられた人が
奴隷制・売春などを簡単に行うようになってしまう。
途上国と先進国の違いもある。。
先進国だと生活保護などの保障制度があるので、
お金欲しさで売る者を防ぐことができる。
途上国だと売らないと生きていけない人がいる。
中国だと死刑囚は銃殺で、わざとはずして半死状態で
臓器を取り出して移植用に使う。
~雑談~
日本人は高齢の人には長生きして欲しい。
日本人は体に傷をつけることを好まない。
美容形成なども・・・。
~~~~
・国ごとに決めるか?世界で統一するか?
*国ごとだと、一部の国で売買が横行するようになる。
*全体的なシステムを作ることはいずれにせよ必要。
*イランは国が臓器を買って提供している。
すべての国に共通にある「共通善」があれば世界で統一できるかも。。
*** おわりに ***
インドで臓器売買をした人たちの、その後を調査したデータでは
・社会的弱者は、結局弱者の位置を脱すことができないことが多く
他人にはあまり勧められないと答えている。
・感情でルールを作ることはできない
ルール作りには論理が必要。
発表者 社会学類2年 西ノ園
参加者 13名
**自由な意思で売買することはいけないのか?**
髪の毛はOKでも、血液は??臓器は???
日本の民法では、
遺骨、遺髪など、自分の体から分離されたものは、
物として扱うことができて、物になったという時点で
自由に売り買いすることができる物となる。
他の人が自由にできないものは、物として扱うことができない。
**臓器は不足しているのか?**
西ヨーロッパでは、腎臓移植希望者が約4万人。
待機時間は10年・・・
腎臓移植は移植手術の中でも最も件数が多い。
(2つあるうち1つでも生きていけるから)
**現行の臓器提供制度について**
慈善型と呼ばれる、善意を基にした制度
このスタイルでは、不足している状況
**臓器売買の位置づけと法体系**
日本では禁止
世界医師会は1987年の総会で臓器移植のための人体臓器の販売の罪を宣言
→人体臓器の商業的使用を防ぐべく有効な手段を取ることを要請
**臓器売買の是非**
献血の際の粗品は臓器売買??
粗品によっては・・・
お菓子、ペン、歯磨き粉などはまぁ
映画チケット、音楽ギフト券は、んん??
注射の痛みの分はもらえても・・・。
<1>「娘のために腎臓を提供する父親」
<2>「娘の命のために腎臓を売って治療費を稼ぐ父親」
<2>を認めてしまうと、臓器売買のビジネスが始まってしまう。
献血の血液の相場
200mlで1~2万円++ぐらい???
**各種の思想**
・リバタリアン(自由至上主義者)
・コミュニタリアン(共同体主義者)
・原理尊重主義者
人に迷惑をかけないから大丈夫だと、世界全体で認めてしまうと、
十分な判断ができない子供や、窮地に追いやられた人が
奴隷制・売春などを簡単に行うようになってしまう。
途上国と先進国の違いもある。。
先進国だと生活保護などの保障制度があるので、
お金欲しさで売る者を防ぐことができる。
途上国だと売らないと生きていけない人がいる。
中国だと死刑囚は銃殺で、わざとはずして半死状態で
臓器を取り出して移植用に使う。
~雑談~
日本人は高齢の人には長生きして欲しい。
日本人は体に傷をつけることを好まない。
美容形成なども・・・。
~~~~
・国ごとに決めるか?世界で統一するか?
*国ごとだと、一部の国で売買が横行するようになる。
*全体的なシステムを作ることはいずれにせよ必要。
*イランは国が臓器を買って提供している。
すべての国に共通にある「共通善」があれば世界で統一できるかも。。
*** おわりに ***
インドで臓器売買をした人たちの、その後を調査したデータでは
・社会的弱者は、結局弱者の位置を脱すことができないことが多く
他人にはあまり勧められないと答えている。
・感情でルールを作ることはできない
ルール作りには論理が必要。
2009年02月21日
2/17の報告「日本の軍事産業」
ちぃさん(前代表)による発表で、今年度最後の定例活動!
今回も多くの参加者が来てくれました(´∀`)
では発表の内容をごく簡単に…
<日本の軍事産業>
軍事産業とは?
↓
戦後以降の軍事産業の歴史
↓
軍事産業の合法性
↓
軍事産業の国民経済への影響
↓
なぜ軍事力・軍事費を増大するか?
キーワード:
逆コース、朝鮮特需、GHQ、自衛隊、9条、防衛省、
第一次・第二次防衛力整備計画、安全保障、核兵器、
企業の軍事生産部門、軍需物資、経済
今回はディスカッションにかなり時間を割きました。
特に大きな争点となったのは、「軍事産業によって経済が繁栄するか?」という問題です。
◆◇◆◇◆
企業の軍事生産の増大により、一時的には国民所得が増加するだろう。
例えば、その従業員の賃金向上に寄与するのでは。
しかし長期的に見れば、軍需物資が増えるだけで、
その生産に投資した国民には何も返ってこない。
=経済の循環の停止。
また、それに伴い軍関連の人員が増加することは、
他の生産に従事する労働者の減少に繋がるのでは?
そもそも、軍事力・軍事費の増大そのものの是非についてはどうか?
国家安全保障という観点。
一方で、軍事部門の強化による近隣諸国との関係悪化も懸念される。
それが経済への悪影響にも。
◆◇◆◇◆
などなど、毎度のごとくアツい議論が展開されました(・ω・)
そしてひとしきり頑張ったあとは、お疲れ様でしたということで、皆で記念撮影!

終了後は皆でファミレスへ、サラダバーをつまみつつ閉店まで粘りました笑
とにかく、良い形で今年度を締めくくれて良かったと思います。
皆さんありがとうございました!
来年度も頑張っていきましょう(゚∀゚)
文責くりぼー
今回も多くの参加者が来てくれました(´∀`)
では発表の内容をごく簡単に…
<日本の軍事産業>
軍事産業とは?
↓
戦後以降の軍事産業の歴史
↓
軍事産業の合法性
↓
軍事産業の国民経済への影響
↓
なぜ軍事力・軍事費を増大するか?
キーワード:
逆コース、朝鮮特需、GHQ、自衛隊、9条、防衛省、
第一次・第二次防衛力整備計画、安全保障、核兵器、
企業の軍事生産部門、軍需物資、経済
今回はディスカッションにかなり時間を割きました。
特に大きな争点となったのは、「軍事産業によって経済が繁栄するか?」という問題です。
◆◇◆◇◆
企業の軍事生産の増大により、一時的には国民所得が増加するだろう。
例えば、その従業員の賃金向上に寄与するのでは。
しかし長期的に見れば、軍需物資が増えるだけで、
その生産に投資した国民には何も返ってこない。
=経済の循環の停止。
また、それに伴い軍関連の人員が増加することは、
他の生産に従事する労働者の減少に繋がるのでは?
そもそも、軍事力・軍事費の増大そのものの是非についてはどうか?
国家安全保障という観点。
一方で、軍事部門の強化による近隣諸国との関係悪化も懸念される。
それが経済への悪影響にも。
◆◇◆◇◆
などなど、毎度のごとくアツい議論が展開されました(・ω・)
そしてひとしきり頑張ったあとは、お疲れ様でしたということで、皆で記念撮影!
終了後は皆でファミレスへ、サラダバーをつまみつつ閉店まで粘りました笑
とにかく、良い形で今年度を締めくくれて良かったと思います。
皆さんありがとうございました!
来年度も頑張っていきましょう(゚∀゚)
文責くりぼー
2009年02月12日
ファイナルぱっくの報告
ファイナルぱっくは、
トルコの話。
トルコを語れば、世界と日本が見えてきますね。。
大変、大変勉強になりました。
以下、拙いメモです。。
まずはトルコでブレーンストーミング
・EUに入れない
・イスラム、キリスト教(イスラムを抑圧してきた)
・トルコアイス
・治安が悪い(アルメニア問題、クルド人)
・親日国家←トゥールーズ号事件で仲良くなりのちに日本も救われる
国際問題
・EU加盟
・クルド人
・カスピ海油田
トルコの隣国
ギリシャ
ブルガリア
シリア
イラク
イラン
グルジア
2008年8月にロシアと戦争、油田がある
(イスラエル)
トルコは、ヨーロッパ?中東?コーカサス?
未だに学説もさまざまある。
国際的なアイデンティティーの漂流が続く
注:コーカサス地方は黒海とカスピ海の間
「4年と4か月」・・・ぱっくさんが初めてのイイラの発表でトルコを扱ったのが、4年と4か月前
「トルコはイスラム国家で唯一の民主主義国」
★民主政の確立
⇔3度の軍部のクーデター・軍部の発言が強い
・・・トルコの建国には軍部が活躍した歴史がある
建国の父 「ケマル・アタテュルク」
★世俗主義を採用≒政教分離
ヨーロッパにならい、政教分離を実施
コーランのアラビア語をトルコ語に翻訳など
⇔
国民の99.8%がムスリム
2002年からイスラム政党であるAKPが与党になる
トルコのねじれ
イスラム国家であるにもかかわらず世俗主義
その結果
→民主的に選出された政党を軍部が打倒
多数派であるムスリムが信教の自由を侵害される
憲法などで信教の自由を明記はされていない。
イスラム教は政教不可分
軍部はケマル・アタテュルクのカリスマ性を引き継いで
国を繁栄させようとしている。
トルコとEU
EU加盟は、経済的、思想的な影響がある
トルコにとっては、EU加盟は国家的なアイデンティティに関わる
トルコとアメリカ
冷戦期は共産圏の防波堤として緊密な軍事協力
冷戦後は民主化のモデルとして期待
2003年のイラク戦争において、アメリカの基地提供を拒否し、
関係は悪くなった。
(クルド人を巡るアメリカのダブルスタンダードが不評)
PKKを中心とするクルド人テロ組織へのトルコ攻撃には消極的な関わり
トルコとイラク
イラクは、トルコに侵攻する一部のクルド人を野放しにしているとトルコに批判されている。
トルコは、イラクへの越境軍事侵攻でイラクに批判されている。
EUにとって、
トルコが加盟するメリット
思想的な広がり、市場の拡大など
トルコが加盟するデメリット
労働者の大量流入など
トルコとイラン~~仲介外交への期待と不安~~
イランには莫大な石油があったため、上手く付き合ってきた。
イランの核開発などにも理解を示し、IAEAの査察の受け入れと平和的核開発を要求
トルコとグルジア~~仲介外交~~
パイプライン建設で協力していた
ロシアとグルジアの衝突の仲介を果たそうとしたが、実際はあまり効果はなかったか??
トルコとイスラエル
イスラム国家の中で唯一イスラエルへ水供給を維持
アメリカの軍事兵器を仕入れられるという事情もある
トルコの外交戦略 ゼロ・プロブレムは成るか?
地政学的要衝としての立場を最大限に活かすとして、AKPは動き出している。
まずはイスラエルの批判を。。
イスラム神学者、ウラマーという集団
イランにおいては、ウラマーが政治も担っている。
スカーフ論争
トルコでは禁止されていたが、AKPが解除した。
国民がEU加盟を熱望しているのは、問題が山積みだからか?
誰かが守ってくれることを希望している。。
⇔
ゼロ・プロブレムでは、どこにも帰属しない路線?それならばどこからも守れない。
イスラム政党が与党になることは、EU加盟にとってマイナスなのでは?
AKPはイスラムでも穏便派なので、政策実行力がかわれて与党となった。
トルコの外交カードは?
★地政学的要衝(活かしきれるだけの資源はない)
★トルコ料理(は弱い)
特になく、アメリカに近づいてなんとかしようとした。
日本に似ている!?
1960年代に、アメリカを離れて国連外交で失敗した。
AKP登場の背景となる部分も似ている。
→小泉さん人気で盛り上がった日本と同様の盛り上がり
参考
ぱっくさんおすすめ写真掲載サイト
ビッグ・ピクチャーズ
→リンク貼ろうと試みるも見つからず・・・。見つけた方はコメントください。
文責927
トルコの話。
トルコを語れば、世界と日本が見えてきますね。。
大変、大変勉強になりました。
以下、拙いメモです。。
まずはトルコでブレーンストーミング
・EUに入れない
・イスラム、キリスト教(イスラムを抑圧してきた)
・トルコアイス
・治安が悪い(アルメニア問題、クルド人)
・親日国家←トゥールーズ号事件で仲良くなりのちに日本も救われる
国際問題
・EU加盟
・クルド人
・カスピ海油田
トルコの隣国
ギリシャ
ブルガリア
シリア
イラク
イラン
グルジア
2008年8月にロシアと戦争、油田がある
(イスラエル)
トルコは、ヨーロッパ?中東?コーカサス?
未だに学説もさまざまある。
国際的なアイデンティティーの漂流が続く
注:コーカサス地方は黒海とカスピ海の間
「4年と4か月」・・・ぱっくさんが初めてのイイラの発表でトルコを扱ったのが、4年と4か月前
「トルコはイスラム国家で唯一の民主主義国」
★民主政の確立
⇔3度の軍部のクーデター・軍部の発言が強い
・・・トルコの建国には軍部が活躍した歴史がある
建国の父 「ケマル・アタテュルク」
★世俗主義を採用≒政教分離
ヨーロッパにならい、政教分離を実施
コーランのアラビア語をトルコ語に翻訳など
⇔
国民の99.8%がムスリム
2002年からイスラム政党であるAKPが与党になる
トルコのねじれ
イスラム国家であるにもかかわらず世俗主義
その結果
→民主的に選出された政党を軍部が打倒
多数派であるムスリムが信教の自由を侵害される
憲法などで信教の自由を明記はされていない。
イスラム教は政教不可分
軍部はケマル・アタテュルクのカリスマ性を引き継いで
国を繁栄させようとしている。
トルコとEU
EU加盟は、経済的、思想的な影響がある
トルコにとっては、EU加盟は国家的なアイデンティティに関わる
トルコとアメリカ
冷戦期は共産圏の防波堤として緊密な軍事協力
冷戦後は民主化のモデルとして期待
2003年のイラク戦争において、アメリカの基地提供を拒否し、
関係は悪くなった。
(クルド人を巡るアメリカのダブルスタンダードが不評)
PKKを中心とするクルド人テロ組織へのトルコ攻撃には消極的な関わり
トルコとイラク
イラクは、トルコに侵攻する一部のクルド人を野放しにしているとトルコに批判されている。
トルコは、イラクへの越境軍事侵攻でイラクに批判されている。
EUにとって、
トルコが加盟するメリット
思想的な広がり、市場の拡大など
トルコが加盟するデメリット
労働者の大量流入など
トルコとイラン~~仲介外交への期待と不安~~
イランには莫大な石油があったため、上手く付き合ってきた。
イランの核開発などにも理解を示し、IAEAの査察の受け入れと平和的核開発を要求
トルコとグルジア~~仲介外交~~
パイプライン建設で協力していた
ロシアとグルジアの衝突の仲介を果たそうとしたが、実際はあまり効果はなかったか??
トルコとイスラエル
イスラム国家の中で唯一イスラエルへ水供給を維持
アメリカの軍事兵器を仕入れられるという事情もある
トルコの外交戦略 ゼロ・プロブレムは成るか?
地政学的要衝としての立場を最大限に活かすとして、AKPは動き出している。
まずはイスラエルの批判を。。
イスラム神学者、ウラマーという集団
イランにおいては、ウラマーが政治も担っている。
スカーフ論争
トルコでは禁止されていたが、AKPが解除した。
国民がEU加盟を熱望しているのは、問題が山積みだからか?
誰かが守ってくれることを希望している。。
⇔
ゼロ・プロブレムでは、どこにも帰属しない路線?それならばどこからも守れない。
イスラム政党が与党になることは、EU加盟にとってマイナスなのでは?
AKPはイスラムでも穏便派なので、政策実行力がかわれて与党となった。
トルコの外交カードは?
★地政学的要衝(活かしきれるだけの資源はない)
★トルコ料理(は弱い)
特になく、アメリカに近づいてなんとかしようとした。
日本に似ている!?
1960年代に、アメリカを離れて国連外交で失敗した。
AKP登場の背景となる部分も似ている。
→小泉さん人気で盛り上がった日本と同様の盛り上がり
参考
ぱっくさんおすすめ写真掲載サイト
ビッグ・ピクチャーズ
→リンク貼ろうと試みるも見つからず・・・。見つけた方はコメントください。
文責927
2009年02月03日
グリーンニューディール政策

本日は総勢9名で、生物資源のエネルギー専門の学生、国際的にエネルギー政策を勉強している国際総合の学生、院生の大先輩、まったくの素人と、いろんな学生がいましたが楽しく学べました。
なたね油、ひまわり油、などは、ガソリンより下がらない技術レベル。
日本の技術は見えない、アジア各国でエコに貢献しているというとこがある。
RPS法・・・Renewable Portfolio Standard
電力会社は、一定量は再生可能エネルギーを使用する義務を負う
FIT法・・・Feed in Tariffs
一定の値段でエネルギーを、電力会社が買い取る義務を負う
最近は電力の生産方法に応じて買い取る段階別の方法が提案されている。
Renewable Energy(再生可能エネルギー)
水力、地熱
新エネルギー
風力、太陽、バイオマス、
日本は政府が補助して電気を供給しているが、海外は電気を買う人が負担していく方式が多い。
「CO2を減らすこと=温暖化を防ぐ」という考えが、普及しているが
何が地球のためになるか?というのは、実際はわかっていない。
が、ビジネスとしての戦いは始まっている。
企業は環境のことはどうでも良い、もうからない分野では活動しないし、もうかる部分では活動する。
カーボンニュートラル・・・植物が吸収するC(炭素)を循環させることで、自然なサイクルが生まれる。
日本は可哀そう。。
1973年の石油危機をきっかけに、脱石油!を目指しました。
サンシャイン・ムーンライト計画、
↓
新サンシャイン計画など
そのため京都議定書で提案した、CO2削減の目標は、EUなどと比べて数字以上に厳しい条件。
環境に対して何をすべきで、何が正しいかわからない。
答えはない問題だからこそ、国民の議論がないままでいくのはまずい状況。
ぜひ、イイラに参加して議論しよう!
とニンマリな(笑)結論になりました。
おまけ:筑波大学の集中授業で、今週の金・月・火曜日の5・6時限に、衛星を使ってマレーシアやタイの学校と結ぶ授業があるそうです。興味がある人は調べてください。