2009年02月03日
グリーンニューディール政策

本日は総勢9名で、生物資源のエネルギー専門の学生、国際的にエネルギー政策を勉強している国際総合の学生、院生の大先輩、まったくの素人と、いろんな学生がいましたが楽しく学べました。
なたね油、ひまわり油、などは、ガソリンより下がらない技術レベル。
日本の技術は見えない、アジア各国でエコに貢献しているというとこがある。
RPS法・・・Renewable Portfolio Standard
電力会社は、一定量は再生可能エネルギーを使用する義務を負う
FIT法・・・Feed in Tariffs
一定の値段でエネルギーを、電力会社が買い取る義務を負う
最近は電力の生産方法に応じて買い取る段階別の方法が提案されている。
Renewable Energy(再生可能エネルギー)
水力、地熱
新エネルギー
風力、太陽、バイオマス、
日本は政府が補助して電気を供給しているが、海外は電気を買う人が負担していく方式が多い。
「CO2を減らすこと=温暖化を防ぐ」という考えが、普及しているが
何が地球のためになるか?というのは、実際はわかっていない。
が、ビジネスとしての戦いは始まっている。
企業は環境のことはどうでも良い、もうからない分野では活動しないし、もうかる部分では活動する。
カーボンニュートラル・・・植物が吸収するC(炭素)を循環させることで、自然なサイクルが生まれる。
日本は可哀そう。。
1973年の石油危機をきっかけに、脱石油!を目指しました。
サンシャイン・ムーンライト計画、
↓
新サンシャイン計画など
そのため京都議定書で提案した、CO2削減の目標は、EUなどと比べて数字以上に厳しい条件。
環境に対して何をすべきで、何が正しいかわからない。
答えはない問題だからこそ、国民の議論がないままでいくのはまずい状況。
ぜひ、イイラに参加して議論しよう!
とニンマリな(笑)結論になりました。
おまけ:筑波大学の集中授業で、今週の金・月・火曜日の5・6時限に、衛星を使ってマレーシアやタイの学校と結ぶ授業があるそうです。興味がある人は調べてください。
Posted by 筑波大学国際問題研究会 at 21:56│Comments(3)
│活動報告
この記事へのコメント
今日は本当に楽しく話し合いながら学べました!!!
来年のIIRAも素晴らしい先輩たちを軸にがんばっていきます!
いずみさん、ありがとうございました。
来年のIIRAも素晴らしい先輩たちを軸にがんばっていきます!
いずみさん、ありがとうございました。
Posted by カヨ at 2009年02月03日 22:46
院生の大先輩にも来て頂いて感謝の限り、刺激も沢山もらえましたね(・∀・)
ありがとうございました!
>カヨ
代表ありがとう!
新歓は踏ん張りどころだけど、皆で頑張っていこう( ´∀`)b
ありがとうございました!
>カヨ
代表ありがとう!
新歓は踏ん張りどころだけど、皆で頑張っていこう( ´∀`)b
Posted by くりぼー at 2009年02月04日 01:12
いや~昨日はみんなの積極的な意見の飛び交いで助かりました!発表者よりも詳しい先輩に助けられなんとかです。多角的な視野が持てみなさんに感謝です。ありがとう!
かよちゃんおつかーれ!新歓ポスター探します。待っててね
かよちゃんおつかーれ!新歓ポスター探します。待っててね
Posted by いづみ at 2009年02月04日 11:50