2012年02月26日
UNSAJ新春セミナー!
期末試験直前・・・おぅ。
今日はUNSAJ(日本国際連合学生連盟)2011年度新春セミナーでした。@JICA地球ひろば(東京)
UNSAJというのは国際連合学生運動の日本代表団体。IIRAもこれに加盟しています。
他大学は春休みなのに3学期制の筑波は・・・。
今回のセミナーのテーマは「平和構築」。
紛争後の地域で、どう平和を作っていくか? という問題は
現代ますます大きくなりつつあります。このセミナーでは平和構築の実務の専門家を
お呼びしてご講演いただき、参加者ディスカッションとなりました。
演者・演題は
米川正子さん(宇都宮大学国際学部特任准教授)
「民主化プロセスにおける人権」
吉田鈴香さん(拓殖大学国際学部非常勤講師)
「民主化プロセスにおけるメディア」
佐藤安信さん(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「民主化プロセスにおける法の支配」
今日は平和構築=民主化プロセスとして、そのプロセスを
人権・メディア・法という3つの観点から見てみようというコンセプトでした。
UNTACの実務などの中での経験を織り込みながら、平和構築プロセスにおける問題点について
わかりやすく説明してくださいました。
ディスカッションでは、参加者が各自の問題意識にしたがって
時間をオーバーするほどの熱い議論を戦わせました。
IIRA以外からは国際1年から2人が来てくれました。ありがとう!
我らが筑波は運営の方に回り、ひたすら議事録を打ち続ける・・・。
でも、国連旗の前で仕事するのはいやぁ、悪くないですね 笑
次のセミナーは8月の宿泊セミナー。今回よりもっといいセミナーにしていこう!
お疲れ様でした^^
テスト勉強は、よし、明日だな!←




今日はUNSAJ(日本国際連合学生連盟)2011年度新春セミナーでした。@JICA地球ひろば(東京)
UNSAJというのは国際連合学生運動の日本代表団体。IIRAもこれに加盟しています。
他大学は春休みなのに3学期制の筑波は・・・。
今回のセミナーのテーマは「平和構築」。
紛争後の地域で、どう平和を作っていくか? という問題は
現代ますます大きくなりつつあります。このセミナーでは平和構築の実務の専門家を
お呼びしてご講演いただき、参加者ディスカッションとなりました。
演者・演題は
米川正子さん(宇都宮大学国際学部特任准教授)
「民主化プロセスにおける人権」
吉田鈴香さん(拓殖大学国際学部非常勤講師)
「民主化プロセスにおけるメディア」
佐藤安信さん(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「民主化プロセスにおける法の支配」
今日は平和構築=民主化プロセスとして、そのプロセスを
人権・メディア・法という3つの観点から見てみようというコンセプトでした。
UNTACの実務などの中での経験を織り込みながら、平和構築プロセスにおける問題点について
わかりやすく説明してくださいました。
ディスカッションでは、参加者が各自の問題意識にしたがって
時間をオーバーするほどの熱い議論を戦わせました。
IIRA以外からは国際1年から2人が来てくれました。ありがとう!
我らが筑波は運営の方に回り、ひたすら議事録を打ち続ける・・・。
でも、国連旗の前で仕事するのはいやぁ、悪くないですね 笑
次のセミナーは8月の宿泊セミナー。今回よりもっといいセミナーにしていこう!
お疲れ様でした^^
テスト勉強は、よし、明日だな!←




Posted by 筑波大学国際問題研究会 at 22:03│Comments(0)
│UNSAJ関係