2010年01月19日
日本の難民増加中!【1/19 活動報告】
日本にも難民がいる
って知ってますか??
2008年1599人が難民申請
するも、57人しか認定されず。
難民条約によると、
(1951年国連で採択、
1981年に日本は加盟し、難民認定制度を設ける)
難民とは・・・
人種・宗教・国籍、政治的意見または特定の社会的集団に属するなどの理由で、
自国にいると迫害を受けるか、あるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々。
<難民鎖国 日本>
日本はその他の先進国に比べて難民受け入れ数が少ない。
アメリカ17000人、フランス・イタリア・イギリスなど10000人前後の受け入れあり。
日本はなんと50人前後。
申請者数で多いのは、
ビルマ(軍事政権下)、トルコ(クルド人)、パキスタン、イランなどなど。。
が、たとえば、
認定者数はトルコはゼロ。
∵クルド人を受け入れてしまうと、トルコ政府との関係が悪くなるためといわれている。
など、申請者数は年間1500人程度あるが、認定数は50名ほど。。。
なぜ難民は日本を選ぶか??
・安全に暮らせそう。手厚い保護を受けられそう。
・他国への逃亡のための経由地、日本でつかまった。
<日本の難民認定手続き>
難民認定申請
↓
法務省認定管理局が審査
(調査・インタビュー)
↓ ↓
認定 不認定
世紀滞在ビザ 収容・強制送還
法務省に入国管理局が設けられているほか,
地方入国管理局(8局),同支局(6局),
出張所(62か所)及び入国管理センター(3か所)が設けられています。
<収容所での暮らし>
自由に外へ出られない。
食事・シャワー・運動の時間が決められている・労働できない。。
職員による暴力行為・わいせつ行為・投薬ミス。
<牛久収容所>

定員700名の収容施設、常時500名程度の外国人が収容されている。
現在、157名の難民申請者がいる。
スリランカ33名、イラン21名、ビルマ18名、パキスタン13名、
バングラデッシュ13名、ネパール7名、ナイジェリア7名、トルコ6名などなど。
<強制送還は自己負担>
日本に借金して帰ることもできるが、
自国に帰っても、また迫害、住むところがない、働けない。
<CLOVER Care&LOVE for Refugee>
CLOVER ~難民と共に歩むユース団体~
知る、伝える、繋がる、行動する
という4つの活動を軸に活動している。
詳しくは
↓
CLOVERのブログ
http://cloveryouth.blog109.fc2.com/
日本はなぜ難民を受け入れないのか?
・メディアで移民が事件を起こすイメージが流れている。
・日本人は単一民族国家
・日本が受け入れるメリットは??
<感想>
・日本に難民がいるのを大学に来るまで知らなかった。
もっと多くの人が存在していることを知った上で話し合う必要がある。
・難民の人にも最低限の権利は与えるべき。
・問題が山積する日本の中で、優先順位を考えるべき。
・日本が難民を受け入れる、必要性・メリットを考えないといけない。
・今度、収容所に面会に行くときは連絡して欲しい。
・発表がわかりやすかったです。
:特別版PR:
1月20日(水) 18:00~18:30
ケンガクラヂオ 84.2MHz
ネットで聴けます!
http://www.simulradio.jp/
リンク先の地図の上にある、
ラヂオつくばをクリックしてください!
って知ってますか??
2008年1599人が難民申請
するも、57人しか認定されず。
難民条約によると、
(1951年国連で採択、
1981年に日本は加盟し、難民認定制度を設ける)
難民とは・・・
人種・宗教・国籍、政治的意見または特定の社会的集団に属するなどの理由で、
自国にいると迫害を受けるか、あるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々。
<難民鎖国 日本>
日本はその他の先進国に比べて難民受け入れ数が少ない。
アメリカ17000人、フランス・イタリア・イギリスなど10000人前後の受け入れあり。
日本はなんと50人前後。
申請者数で多いのは、
ビルマ(軍事政権下)、トルコ(クルド人)、パキスタン、イランなどなど。。
が、たとえば、
認定者数はトルコはゼロ。
∵クルド人を受け入れてしまうと、トルコ政府との関係が悪くなるためといわれている。
など、申請者数は年間1500人程度あるが、認定数は50名ほど。。。
なぜ難民は日本を選ぶか??
・安全に暮らせそう。手厚い保護を受けられそう。
・他国への逃亡のための経由地、日本でつかまった。
<日本の難民認定手続き>
難民認定申請
↓
法務省認定管理局が審査
(調査・インタビュー)
↓ ↓
認定 不認定
世紀滞在ビザ 収容・強制送還
法務省に入国管理局が設けられているほか,
地方入国管理局(8局),同支局(6局),
出張所(62か所)及び入国管理センター(3か所)が設けられています。
<収容所での暮らし>
自由に外へ出られない。
食事・シャワー・運動の時間が決められている・労働できない。。
職員による暴力行為・わいせつ行為・投薬ミス。
<牛久収容所>

定員700名の収容施設、常時500名程度の外国人が収容されている。
現在、157名の難民申請者がいる。
スリランカ33名、イラン21名、ビルマ18名、パキスタン13名、
バングラデッシュ13名、ネパール7名、ナイジェリア7名、トルコ6名などなど。
<強制送還は自己負担>
日本に借金して帰ることもできるが、
自国に帰っても、また迫害、住むところがない、働けない。
<CLOVER Care&LOVE for Refugee>
CLOVER ~難民と共に歩むユース団体~
知る、伝える、繋がる、行動する
という4つの活動を軸に活動している。
詳しくは
↓
CLOVERのブログ
http://cloveryouth.blog109.fc2.com/
日本はなぜ難民を受け入れないのか?
・メディアで移民が事件を起こすイメージが流れている。
・日本人は単一民族国家
・日本が受け入れるメリットは??
<感想>
・日本に難民がいるのを大学に来るまで知らなかった。
もっと多くの人が存在していることを知った上で話し合う必要がある。
・難民の人にも最低限の権利は与えるべき。
・問題が山積する日本の中で、優先順位を考えるべき。
・日本が難民を受け入れる、必要性・メリットを考えないといけない。
・今度、収容所に面会に行くときは連絡して欲しい。
・発表がわかりやすかったです。
:特別版PR:
1月20日(水) 18:00~18:30
ケンガクラヂオ 84.2MHz
ネットで聴けます!
http://www.simulradio.jp/
リンク先の地図の上にある、
ラヂオつくばをクリックしてください!
Posted by 筑波大学国際問題研究会 at 21:36│Comments(0)
│活動報告