2009年10月02日
夏休みよ再び!?【9/29 定例活動について】
まずは、
医学6年生の
国際生物学オリンピックトークに始まり、
中国「皆既日食」残念一人旅、
皆既日食は素晴らしいので、この先どっかでチャンスがあればぜひ見てください。
日本人初の宇宙飛行士、つくば市在住の毛利衛さんが宇宙飛行士を目指すきっかけとなったのは、子供の時に皆既日食を見たからだそうです。
中国一人ソーラン節演舞@天安門広場
世界人民大団結万歳
UNSAJ夏セミナー
核兵器よさらば!
医学生ゼミナール
鎌田實さん「正しいことをやっていれば、制度は後からできてくる」
暉峻淑子さん「労働は人の基本的な欲求の1つ」
→生活保護をもらって生きてるだけの人はつらい思いをしているので、就労支援や労働環境の改善などが急務である。現在の日本の完全失業者数は361万人。失業率は約5%と20人に一人は働きたくても働けない状況。自殺者数も過去最大のペースであり、「働く」ってことの見直しも必要だと思われます。
などの話で盛り上がりまして、
続いて、新代表のアメリカのコロラド州の大学に語学留学に行った話で盛り上がりました。

語学留学先では、リビアの人が複数人いたり、思っていた以上にインターナショナルな環境だったらしく、
語学は伸びたかわかりませんが、世界は広がったみたいです。
そして、リビアトークに花が咲き、
恋愛は悪、
リビアは核兵器のお手伝いをしていた、
リビアとリベリアをよく間違えるとか、
リビアとアメリカの国交回復の話だとかいったことを話しました。
また、夏休みは選挙があったという事で、
社会学類の選挙活動のバイトもやったという学生が調べてきてくれた、
日本の選挙制度
「小選挙区比例代表並立制」「中選挙区制」などのメリット・デメリット
のプチ学習会も開催されました。
で、
最後に事務的な話をしまして、
今後のイイラの活動予定とか、体制作りとか
また、
ぼちぼち人権デー
12月19・20日
のテーマ&発表者決定をしないとね~って話をしましたとさ。
以上、9/29の報告でした。
文責 筑波大学 医学6年生

医学6年生の
国際生物学オリンピックトークに始まり、
中国「皆既日食」残念一人旅、
皆既日食は素晴らしいので、この先どっかでチャンスがあればぜひ見てください。
日本人初の宇宙飛行士、つくば市在住の毛利衛さんが宇宙飛行士を目指すきっかけとなったのは、子供の時に皆既日食を見たからだそうです。
中国一人ソーラン節演舞@天安門広場
世界人民大団結万歳
UNSAJ夏セミナー
核兵器よさらば!
医学生ゼミナール
鎌田實さん「正しいことをやっていれば、制度は後からできてくる」
暉峻淑子さん「労働は人の基本的な欲求の1つ」
→生活保護をもらって生きてるだけの人はつらい思いをしているので、就労支援や労働環境の改善などが急務である。現在の日本の完全失業者数は361万人。失業率は約5%と20人に一人は働きたくても働けない状況。自殺者数も過去最大のペースであり、「働く」ってことの見直しも必要だと思われます。
などの話で盛り上がりまして、
続いて、新代表のアメリカのコロラド州の大学に語学留学に行った話で盛り上がりました。
語学留学先では、リビアの人が複数人いたり、思っていた以上にインターナショナルな環境だったらしく、
語学は伸びたかわかりませんが、世界は広がったみたいです。
そして、リビアトークに花が咲き、
恋愛は悪、
リビアは核兵器のお手伝いをしていた、
リビアとリベリアをよく間違えるとか、
リビアとアメリカの国交回復の話だとかいったことを話しました。
また、夏休みは選挙があったという事で、
社会学類の選挙活動のバイトもやったという学生が調べてきてくれた、
日本の選挙制度
「小選挙区比例代表並立制」「中選挙区制」などのメリット・デメリット
のプチ学習会も開催されました。
で、
最後に事務的な話をしまして、
今後のイイラの活動予定とか、体制作りとか
また、
ぼちぼち人権デー
12月19・20日
のテーマ&発表者決定をしないとね~って話をしましたとさ。
以上、9/29の報告でした。
文責 筑波大学 医学6年生
Posted by 筑波大学国際問題研究会 at 11:30│Comments(0)
│活動報告